審査システム・評価
本部 | 日本 |
---|---|
言語 | 日本語 |
審査基準 | 日本人の繊細な味覚、嗜好性、感性、食文化に配慮した評価 ※審査基準の詳細については非公開 |
審査体制 | 原則として公開。厳格なファイアーウォール公正・中立で厳正な審査体制を構築 |
参加費用 | 予備審査料 33,000円 / 本審査料 198,000円 {全て税込み価格) |
審査対象商品 | 食品および食材(旬の食材、加工品、飲料、生鮮食品、健康食品も含みます。) |
---|---|
認証 | 相対評価と絶対評価の併用 |
審査員 |
書類審査 アンケート調査 フードアナリスト23,000人 1次審査 フードアナリスト 4級以上 2次審査 フードアナリスト 3級以上 最終審査 審査委員会審査委員(上級フードアナリスト資格者) |

調査も業界やプロによる調査は偏りがあり、一般消費者の評価はかなり多くのサンプル数がないと参考にならないとされています。
食の情報について詳しく勉強し厳しい検定試験に合格したフードアナリストは全国 47 の都道府県にいます。フードアナリストは、商品開発や商品情報発信のプロであると同時に消費者のリーダーでもあります。
この食の情報の専門家が、書類審査、アンケート調査、1次審査、2次審査、最終審査、本審査と6つの段階を経て賞を決定します。23,000人以上の「消費者目線の評価軸」と「食の専門家の評価軸」の 2 つを高い次元で実現させた画期的な商品評価システムです。

フードアナリスト正会員23,000人を中心に当該商品についてメールマガジン及びWeb 上でアンケート調査を実施します。アンケート内容は「この商品に興味があるか」など簡易で答えやすい質問を中心とし、できるだけ多くのフードアナリストの「生の声」「本音」を拾い上げて点数化を図り、本審査の参考とします。
3. 1次審査
フードアナリスト4級以上の資格者が、5段階評価で評価をします。1次審査会は月に1回以上開催されます。
4. 2次審査
フードアナリスト3級以上の資格者が、5段階評価で評価をします。2次審査会は月に1回以上開催されます。
5. 最終審査
(社)日本フードアナリスト協会が指定したジャパン・フード・セレクション審査委員会審査員によって 最終審査を実施します。
JFS 審査委員会は(社)日本フードアナリスト協会の商品開発研究会等から選抜されたフードアナリスト上級資格者(2 級、1 級)を中心に有識者、ビジネスの一線で活躍する方、食に関わる経験者等で構成されます。
最終審査会は、100 以上のチェック項目について 5 段階評価で評価をすると共に商品について意見交換会も実施します。
本審査
予備審査の内定を元にジャパン・フード・セレクション審査委員会を開き、最終的審査結果を判断します。

■ 予備審査の場合、前回の予備審査内定発表より3ヶ月の間隔をあければ、出品できます。
■ 本審査の場合、前回の賞の認証日より一年の間隔をあければ、出品できます。
■ 予備審査料 33,000 円(税込み) 本審査料 198,000 円(税込み)
【振込先】 ≪名義:ジャパンフードセレクション≫・三菱UFJ銀行 麹町中央支店 普通預金0085459

ジャパン・フード・セレクション審査委員会は(社)日本フードアナリスト協会の規定している「フードアナリスト倫理規定」(フードアナリスト検定教本 4級 P30 〜 P31)及び「行動規範」(同 P16 〜 P20)に準拠し、厳正で公正・中立な審査を旨とします。
(社)日本フードアナリスト協会の基本理念である「尊命敬食」の精神を掲げ、地方の目立たない名産品や食材などに光を当てると同時に付加価値の高い食文化を創造するプラットホームを目指します。
特に「フードアナリスト倫理規定」3 条の業務行為基準③「その公平性を維持するために自らを含めて 3 親等以内の親族や姻族が関与している商品の評価は行わない」⑦「前回の評価より 3 ヶ月の間隔をあけないと同じ商品を評価できない」などの規定はジャパン・フード・セレクションの審査体制のファイアウォールとして厳正に運用されます。

● 商品審査については内部的要因、外部的要因、マーケット要因、マネジメント要因、安全性要因、ブランディング要因等を中心に 100 のチェック項目について評価します。この100チェック項目を元にフードアナリスト資格者が評価をします。
● 味覚や後味だけではなく、視覚、聴覚、触感や嗅覚などの五感をはじめ、ニュース性、USP、ネーミング、ストーリー性、タイトルや市場要因、安全性、マネジメント上での要因など多岐にわたるチェック項目が設けられています。このチェック項目に商品種類、販売形態などを考慮してそれぞれの傾斜配点パターンを配分し、最終的な審査結果を決定します。
● このチェック項目の審査結果概要については、商品の出展企業に対して条件付(内容を漏らさない)でお伝えしますので、自社商品の市場、消費者における評価や問題点、改善点の参考にすることができます。
⇒高い PR 効果を持つ
認証制度の活用
各種表彰制度(業界団体や地域)では権威の低下、PR 効果の希薄化も懸念されているが、本計画の認証制度を活用することで、高い権威付け、PR 効果を得ることができる。
特に日本国内に特化した認証制度であるため、日本文化になじみ、日本人の味覚に合ったものであるとの安心感から、消費者から信頼できる認証制度として認知されると考えている。
⇒消費者目線に立った
信頼できる格付け情報
本計画の認証制度の大きなポイントのひとつとして、日本の食文化に精通したフードアナリストによる評価によって格付けが決まるという点がある。
フードアナリストも普段から日本の食品に関わる消費者の 1 人であるため、審査員というだけでなく、消費者目線に立った評価を期待できる。
そのような視点から評価されているということは、評価基準にもおのずと消費者的目線が入ることになるため、格付けに対して、消費者は信頼感を感じることができる。